民宿を住居へ。民家再生!
明日から仕事が始まります。
GW中にたまっていた発注・見積などがありますので忙しくなりそうです。
今回は最近一緒にお仕事をさせていただいている
JOGFACTORYさんの設計・製作したキッチンの紹介です。
改修工事担当は有機建築工房ZENさんです。
再生 そして再生
古民家を再生して一日一組の宿をしていたそうです。オーナー様が変わり、完全なプライベート住居へ。
古い建物が現代の技術で長期にわたって保たれていることがわかります。
【材】
使用している木材は以下の通りです。
壁 板 杉
造作材 杉
床 信州赤松
床材は弊社のオリジナル製品を使っていただいております。
www.atree-4011.com
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
今後とも赤羽工業有限会社をよろしくお願いいたします。
どうしようもなく大量な桧の端材の有効利用を考える
GWもそろそろ終わりです。
今年は人ごみを避け、実家に行ったり近場をドライブしたり、ゆったりとしたGWでした。
今回は梱包材やパレット製作時にでる桧の端材がそろそろヤバいので色々と考案しようかと思います。
【どんな端材が出るのか】
画像のような 400x15x95(mm)と400x15x125(mm)という板状の端材がでます。
少量ならば、まぁ処分という形もとれますが…月に500~1000枚はでてしまうという…
その中でも節のない綺麗な板を厳選しても200枚…やはり考えなければいけません。
【案1 外壁】
最高のパターンですね。
ただ材料費が端材扱いでも手間が通常の外壁よりはるかにかかるとのこと。
レッドシダーほどではないにしても桧も風雨に強いのでいいですね。自宅の倉庫に貼ってみようかな。
【案2 カッティングボード】
以前、無垢スモーカーの記事でチラッとでてきたカッティングボードです。
akahane-pa.hatenablog.com
小型なので変形せず食器洗い機の高温で洗ってますが全然平気です。
5枚ほど作って漬物やチーズを乗せてそのままテーブルに出したり
ちょこっと生物を切るのに使ってそのまま食器洗い機へ・・・などなど
使い勝手はいいです。ただ端材の量が半端ではないのです。
とりあえず会社のノベルティで企画中です。
【案3 フローリング・羽目板】
短いので継ぎ合わせてユニと呼ばれるフローリングにしようかと。
ユニ加工している業者が近くにあるので現実的かな。
このままたまり続けたらとりあえずこれにすると思います。
【案5 薪】
最終手段!でも有効利用の一つかなと。
もったいない気がしますが、みんな嬉しそうに持っていきます。
どちらにしても状態の悪い材や、節が多い材は薪ですね。
買うと意外と高い・・・
https://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&k=%E8%96%AA+%E9%87%9D%E8%91%89%E6%A8%B9&i=aps&linkCode=plm&tag=waciatdnd-22&hvadid=175310306048&hvpos=1t1&hvnetw=g&hvrand=1078624471683053017&hvpone=&hvptwo=&hvqmt=b&hvdev=c&hvdvcmdl=&hvlocint=&hvlocphy=1009398&hvtargid=kwd-297644208902&ref=pd_sl_5jv05s0cqh_bwww.amazon.co.jp
以上です、大量にでるとはいっても手間によりますね。
格安で端材が欲しいという方はご連絡ください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
赤羽工業有限会社をよろしくお願いいたします。
www.atree-4011.com
木製パレットDIYいろいろ
こんばんわ、本日は旧軽井沢まで足を運んできました。
いつ行っても足が筋肉痛に・・・しかし充実した一日でした。
今回は最近見かけるようになったパレットを使ったDIYをまとめてみました。
【木製のパレット】

用途…木製パレットは物流や在庫管理等に「モノを乗せ運ぶ」
ために使われています。最近ではDIYで使われることも多く、
屋外ではベンチやテーブル、屋内ではテレビボードやベッドなどの
「家具」としての需要が高まってきています。
また、コスパの良さ・凡庸性から店舗デザイン等でも取り入れられ
ベンチやテーブルはもちろん、棚や壁、ちょっとしたステージにも
採用されています。朽ちたパレットや塗装したパレットで
アンティーク調に演出している店舗も増えています。
っと、弊社のHPから引用してきました。
そうなんです。店舗やカフェ、住宅の屋外でよく見かけるようになったんです。
レイアウトを季節によって変えたりする店舗等では便利なのかもしれません。
上記の画像1,100x1,100x130(mm)のパレットでも新品だと3,000~5,000円するので自分で作ってしまうのも手です。
【やってみた・・・】
所属する団体で松本駅前に設置しました。
【感想】
何を作っても外観は本当にかっこいい。ベッドやベンチなんかは強度も通気性も最高です。
ただ、やはり新品のパレットを買うと少し高いのでDIYもしくは廃パレット・中古パレットを入手したほうがよさそうです。
silentgarage.com
以上、最後までありがとうございました。
今後とも赤羽工業有限会社をよろしくお願いいたします。
エクステリア!枕木の話
今日からGWです。
今年は家の整理に追われております。
木製の枕木に関して問合せを多くいただくようになりましたので、まとめてみました。
【枕木とは】
説明不要かもしれませんが枕木はもともと線路のレールの下に敷いてある丈夫な角材のことです。堅木にクレオソートを塗ったり、防腐剤を注入してレールを長年にわたって支えています。樹種は栗・ケンパス・ユーカリ等です。
【線路用の枕木】
上記で説明したように線路用の枕木は、とにかく強いので屋外で使う場合、木材としては最適と言えます。
実際に線路に使う等級の枕木Aと、多少の割れや欠けで等級落ちした枕木Bがありますが、エクステリアであればBで十分です。Aだと約4,000円くらい高かったと思います。
また、独特なアンティーク感が人気の理由でもあります。線路の枕木の交換時にでる朽ちた中古枕木を好んで使う人もいます。
弊社でも取り扱っております。
【家庭用品規正法】
中古枕木はコールタールを蒸留して作られるクレオソート油が染み込んでいるため造園業者に施工してもらわないと法律上アウトなので造園業者に依頼しましょう。知人のバイヤーが某ホームセンターに売り、保健所に見つかり裁判になったことがあります。
【エクステリア用の枕木】
エクステリア用に作られ枕木です。
ホームセンターなどでよく見ることができます。国産の杉などに防腐剤を注入して塗装したもので価格もそれなりに安いです。
見た目も綺麗で加工もしやすいのでDIYなどに向いています。また堅木の枕木は丸鋸の刃を痛める上に、とにかく切るのが大変なので、こちらを使う方もいます。
しかし、はっきり言って線路用枕木よりはるかに弱いので土に直接置いたり、埋めたりするのはオススメできません。
弊社でも取り扱っております。
【施工例】
弊社のピンタレストにて施工例を世界中から集めて見ましたので是非ご覧ください。
最後に、木である以上シロアリ被害はつきものです。とくに埋めてしまう場合など目で見えなくなる場所は、知らないうちに…なんてことがよくあるため注意が必要です。
今後とも赤羽工業有限会社をよろしくお願い致します。
DIYでパレットデッキ大作戦!?
友人がプライベートキャンプ場、tasty village SALT inn をはじめたのでデッキ材を納品に!
パレットをを使ったデッキを作っていたので紹介します。
【材料】
廃パレットや中古パレットとツーバイ材、ビス、根太3cm角くらい、各種塗料…こんなところでしょうか。
パレットは買うなり貰うなりしてもいいですが、なければツーバイ材で作ってもいいと思います。
ツーバイ材はホームセンター、またはツーバイ材の取扱工場にて手に入ります。
交渉次第ですが、工場では等級落ちという二等材が大量にでますので買うことができれば目が点になるような価格で購入できるでしょう!
【パレット設置】
土を平らにして直接パレットを置いていきます。
土の上に砂利などを敷いてもいいと思います。
【塗装】
板を塗装です。
今回は何色か使って塗装しています。
お洒落です。店主は街屈指のお洒落カフェでマネージャーをしていたので、流石です。
【根太】
少し板が並んでいますが、画像のように45cmくらいの感覚で根太をビスでとめていきます。釘でもいいです。
【板を打ち付ける】
板をビスでとめていきます。
ここが1番センスがでますね…
どんな感じになるか一度並べてから作業しましょう。
鉄ビスでもいいですが、後々サビで黒くなるので、少し高いですがステンレスビスのほうが外観を保てます。
【完成】
逆光になってしまいましたが完成です。
店主のやり遂げた感…笑
作業の流れはこちらのショートムービーにてご覧ください。
【アボカドバーガー】
これが食べたかった…という感じです。
ヨーグルトソースも最高。
長野県松本市に寄ったらtasty village SALT inn に足を運んでくださいませ☆
今後とも赤羽工業有限会社をよろしくお願い致します。